天井高が決める!暮らしやすい家のカタチ(住まいるニュース vol.142)

目次

特集:天井高が決める!暮らしやすい家のカタチ

マイホームを計画する時、部屋の大きさや間取りで悩むことが多いですが、天井高についてはどうでしょうか?実は天井高も部屋の大きさや間取りと同様、部屋の印象や暮らしやすさに関係する大きな要素なのです。

高い天井は開放感があり汚れた空気が溜まりにくい

建築基準法では、天井高(てんじょうだか)は、居室の天井の高さを2.1m以上にするようにと定めており、部屋の中で天井高が異なる場合は、その部屋の天井の平均の高さが2.1m以上になるようにと規定しています。日本における新築住宅の天井高は2.5mが平均値といわれていますが、最近では、さらに天井を高くする住宅も増えてきており、天井高に対する意識が徐々に高まってきているようです。

天井が高い部屋は、たとえ同じ広さでも視覚的に拡がりを感じられるため、開放感があり、部屋を広く感じることができます。また、天井が高いと空間の容量も増えるので、汚れた空気が溜まりにくくなるというメリットもあるようです。壁の高さを利用して大きなサッシや高窓を設置すれば明るい空間づくりを行うこともできるため、家族が集まるリビングやダイニングは高めの天井に適した空間といえるでしょう。

吹き抜けくらいの天井高になると、かなり高い位置に窓を設置できるので、外からの視界に対するプライバシーを確保しつつ、採光や通風を行えるというメリットもあります。ただし、部屋の用途によっては、天井が高いことがデメリットになることもあるため注意が必要です。

例えば、トイレや寝室のような狭い空間は、天井を高くすると壁の圧迫感が気になって落ち着きのない部屋になってしまうため、天井の高さを低く設定した方が落ち着いた空間となり、しっくりくるかもしれません。

基本的に、天井高を考えるときには、天井が高いと開放感を感じられ、低いと落ち着きを感じられる空間になるとイメージすると良いかもしれません。

天井を高くするには断熱・気密性能をセットで

吹き抜けのような天井が高い空間でも、断熱・気密性能が高ければ、冷暖房費への影響はそれほどでもありませんが、天井が高ければその分、空間が大きくなるため、空調に必要な体積が大きくなります。そのため断熱・気密性の乏しい住宅に吹き抜け空間をつくると夏の暑さや冬の寒さ対策としての冷暖房効率が懸念されます。なので部屋の天井を高くするには必ず断熱・気密性能をセットとして考えなければなりません。

「FPの家」では、独自に開発した「FPウレタン断熱パネル」という断熱・気密性能に優れた断熱材を採用し、しっかりとした施工を行っているため、部屋中どこでも温度差がない快適な室温を保つことができ、吹き抜けのある空間でも暑さや寒さを感じることがありません。天井が高い家づくりにもしっかりと対応している「FPの家」で快適な住まいづくりをはじめませんか。

住まいの知恵袋 「ルーフバルコニー」

都市部の戸建て住宅などで近年、注目の「ルーフバルコニー」とは、下の階の屋根スペースを使って設置するバルコニーのことで、別名「ルーフテラス」と呼ばれることも。ルーフバルコニーは屋根があるベランダとは異なり、日当たりが良く、比較的、面積が広く取れるため、ガーデニングなどの趣味を楽しんだり、開放感のある第二のリビングとしても活用することができます。

また、ルーフバルコニーがあることで、外から部屋までの距離を確保できるため、視界が届きにくく、プライバシーの保護にもつながります。いっぽう、ルーフバルコニーは屋根がないので常に雨風にさらされてしまうため、こまめな掃除や修繕などの定期的なメンテナンスは必要不可欠です。

できた!簡単DIY 「手づくり積み木

DIYで余った木の端材。「捨てるのはもったいないけど、保存に場所を取るから。」とお悩みの方も多いはず。そこで今回は、小さな子どもも安心して遊べる「手づくり積み木」の作り方をご紹介します。材料は、接着剤未使用の無垢材とオリーブオイル、ノコギリ、紙やすり、塗布用の布です。

まずはノコギリを使って木材を口に入れても飲み込めない大きさでいろいろな形にカットします。次に、紙やすりでカットした木のささくれを取り、カドを削り落として丸みを付けます。あとは布にオリーブオイルを少量、染み込ませてから木に塗り、仕上げに細かめの紙やすり磨けば完成です。いろいろな色の木を使えばカラフルで楽しげになるのでオススメです。

お金の豆知識 「住み替えローン」

今、住んでいる自宅を売っても住宅ローンが返済しきれない場合、その残債と次に購入する家の購入資金をまとめて借り入れできる住み替えローン。金融機関によっては「買い替えローン」と呼ばれることも。住み替えローンは通常の住宅ローンと比べ、金利が高く、また、金融機関による審査も厳しくなります。

暮らしの1ポイント 「秋の七草

「春の七草」は、七草粥を食べて無病息災を祈るものに対し、「秋の七草」はその美しさを鑑賞して楽しむもの。万葉集にも登場する秋の七草は、諸説ありますが次の通りです。萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)。

教えて!Dr.住まいる 「壁紙のめくれ

壁紙のめくれを補修する方法はとってもカンタン!まずは壁と壁紙の設置面を乾いた布で拭いて汚れを取り、次に壁紙がめくれた部分に接着剤をまんべんなく塗ります。ズレが生じないように専用のローラーなどでしっかり抑え、乾くまでマスキングテープで固定。乾いたらマスキングテープを剥がして完成です。

Loader Loading…
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

Download [858.46 KB]

本記事は、株式会社 FPコーポレーション (本社/広報企画課)発行の住まいるニュース2022年10月号(Vol.143)をウェブ用に編集して掲載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次